announce
Top Page>プログラム

タイムテーブル/企画一覧

2010年11月5日のタイムテーブル
2010年11月6日のタイムテーブル
展示企画一覧
講演・ユーザ企画一覧
ステージ企画一覧

講演会

下記の講演会を企画しました。事前登録は不要なのでご参加をお待ちしております。
Wikipedia における大規模システムの運用
11/5 16:00〜 (50 min) [ 会場 : 9F-セミナールーム1 ]
講師:Ryan Lane, Operations Engineer at Wikimedia Foundation
Wikipedia を運営するウィキメディア財団のエンジニア、Ryan Lane 氏を迎えて、MediaWiki システムの運用について講演いただきます。 講演は英語で行われますが日本語の逐次通訳が用意されます。詳細は、概要のページをご確認願います。
ついに登場!Internet Explorer 9
11/5 15:00〜 (50 min) [ 会場 : 9F-セミナールーム1 ]
講師:春日井 良隆 / 主催:マイクロソフト株式会社
日本時間の9月16日、Internet Explorerの最新版、Internet Explorer 9 Beta版が発表になりました。 HTML5やCSS3への対応、GPU-Powered HTML5と呼んでいるGPUアクセラレーションのパワー、 新設計のJavaScriptエンジンといったWeb標準に関わる機能から、 Windows 7に最適化されたピンドモードやジャンプリストといった新機能など、IE9の魅力をご紹介します。
HTML.next の世界に備えよう
11/5 17:00〜 (50 min) [ 会場 : 9F-セミナールーム1 ]
講師:浅井 智也 (Mozilla Japan テクニカルマーケティング) / 主催:Mozilla Japan
HTML5によってWebの世界が変わると言われていますが、実際のところ何がどう変わるのでしょう? タブレットやスマートフォンへの対応も求められる中、Web開発者はどう対応してゆけばよいのでしょう? このセミナーでは、これからのWeb開発に役立つツールやドキュメント、Firefox4の新技術などを見ながら、 Web開発者がHTML.nextにどう対応してゆくべきか考えてみようと思います。
Openなウェブ標準:進行状況
11/6 14:00〜 (50 min) [ 会場 : 9F-セミナールーム1 ]
講師:Daniel Davis (Opera Software) / 主催:Opera Software
オープンな標準はオープンソース活動の重要な一部。 チャットプロトコル、暗号化アルゴリズム、ビデオフォーマットなど、 全てがオープンであれば開発者は自由にツールの作成ができるでしょう。
ウェブもそのはずだと Opera は信じています。次世代のウェブアプリケーション、 最高のウェブ体験を提供するため、オープンなウェブ標準の基礎が必要です。 その基礎の作成はどこまでできているでしょうか。次のチャレンジはどこになるでしょうか。
* 本講演は日本語にて行われます。
Chrome Extension/WebAppsにおけるHTML5の活用
11/6 16:00〜 (50 min) [ 会場 : 9F-セミナールーム1 ]
講師:北村英志 / 主催:グーグル株式会社
ウェブアプリケーションはHTML5の実現と共に、よりリッチかつ高機能なものへと進化してきました。 本講演では、ChromeブラウザにおけるExtensionやWebAppsの紹介と共に、HTML5をどのように活用することができるのか、 デモアプリとその実装方法を交えてご紹介いたします。

展示企画

展示企画一覧
会期中、オープンソースをはじめ、各種ソフトウェアやハードウェアに関する活動を行っている方々 (企業、コミュニティ等団体) に展示ブースを設けます。

ユーザ企画

講演・ユーザ企画一覧
会期中、BOFや自主セミナー等の持ち込み企画に提供する部屋を設けます。
オープンソースをはじめ、各種ソフトウェアやハードウェアに関する活動を行っている方々 (団体、企業、個人) に提供し、活用していただきたいと考えております。

ステージ企画

ステージ企画一覧
会期中、展示会場特設ステージでは、オープンソースやコミュニティに関する活動を行っている方々にご登場いただき、楽しいトークを繰り広げたいと考えております。

懇親会

懇親会のご案内
皆様がフランクな雰囲気で交流できる場として、今年も懇親会を開催します。
例年、100名を越える参加者に恵まれております。(事前申し込みが必要です。) 詳細につきましては、懇親会のページをご確認願います。
Copyright (C)KANSAI OPEN FORUM. All Rights Reserved.